知らないと損 出産や育児への公的な経済支援

こんにちは!今回は日本における出産や育児に対する公的な経済支援についてご紹介します。日本は少子高齢化の課題に直面しており、これらの支援策は子育て世帯をサポートし、子供の生活や教育の負担を軽減するために重要な役割を果たしています。

出生届を出しに行く際に、役所によってはこうした支援手続きの案内をしてくれる窓口が殆どですが、事前にある程度知っておくことで理解しやすくなります。

赤ちゃんが産まれると、不慣れな手続きが思った以上に山積みです。(この手続きについても別の記事で紹介します。)

特に出産を控えられている妊婦さんやパパさんは一度目を通して頂き、いざ申請、と言うときに慌てることのないように準備をして置きましょう。

 

パパっと申請したい人は下記の目次に飛んで申請概要をチェック!

下記に各助成についての概要も記載していますので、読み返せるようにブックマークしておくと便利です!

 

 

 

1,妊婦検診などの助成

妊婦検診の14回分については各自治体から助成があります。助成額は自治体により異なりますので、詳細は住んでいる市区町村の窓口などで確認しましょう。

出産後、公的医療保険による子どもの医療費の自己負担割合は小学校入学前は2割、小学生以上は3割ですが、各自治体からの補助があります。

(補助は自治体によって異なります。)

インターネット検索エンジンを使用して、「○○都道府県(市町村) 妊婦検診 助成申請」といったキーワードで検索 例:東京都文京区の場合→「東京都文京区妊婦検診助成申請」と検索するとヒットします。

 

2,出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)

令和4年度第2次補正予算により、子育て関連用品等に使用できるクーポン券など妊娠届出時に5万円相当、出生届出時に5万円相当が支給される事業です。
早い自治体では2023(令和5)年1月から事業を開始しています。事業開始時期は自治体により異なりますが、経過措置により事業開始前の妊娠・出産も対象になります。対象になるのは、2022(令和4)年4月以降に出産したすべての人です。
なお、補正予算は2023(令和5)年9月末までの分ですが、10月以降も継続が検討されています。

 

3,出産育児一時金(家族出産育児一時金

正常分娩の場合の費用は公的医療保険の対象にはなりませんが、妊娠4カ月目(85日)以上の出産(死産・流産等を含む)については、公的医療保険から出産育児一時金または家族出産育児一時金が支給されます。

出産育児一時金の支払は、分娩機関の規模によって、請求と受取を妊婦等に代わって医療機関等が行う「直接支払制度」をとっているところと、妊婦が出産する医療機関等にその受取を委任する「受取代理制度」をとっているところがあります。直接支払制度や受取代理制度を利用するか、加入している健康保険組合などへ直接請求して支給を受けるかは、妊婦の側で選択できます。

支給額

1児につき、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は50万円(在胎週数第22週以降のものに限る)、それ以外の場合は48.8万円です(2023(令和5)年3月以前の出産については、50万円は42万円、48.8万円は40.8万円です)。
健康保険組合のある会社に勤めていると、さらに組合独自の付加金がプラスされる場合もあります。

 

 

4,子どもの医療費助成制度


子どもの医療費助成とは、
制度の名称は自治体によってそれぞれ微妙に異なりますが、加入すると「医療証」が発行されます。
自治体によって設けられている制度なので、対象となる年齢や助成金額はお住まいの地域によってさまざま。中には高校生になる18歳まで全額免除してくれる自治体も。
助成を受ける方法も、自治体によって子どもが医療機関で治療や診察を受けた費用の一部、または全額を自治体が助成してくれる制度です。
・病院窓口で健康保険証と医療証を提示すれば助成分を差し引いてくれる
・後日申請して受け取る
とケースが分かれます。
いずれにしろ、手続きには子どもが健康保険に加入していることが前提。健康保険証が届いたら写し(コピー)を準備して、すみやかに手続きしておきましょう。

 

 

5,出産手当金

健康保険(国民健康保険は除く)の被保険者が出産のため会社を休み、事業主から報酬が受けられないときは、出産手当金が支給されます。

支給額

月給日額の3分の2相当額、支給期間は出産日以前42日(双子以上の場合98日)、出産日後56日です。報酬がある場合でも、3分の2未満の場合は報酬との差額が支給されます。

 

6,育児休業給付金

育児休業給付は、雇用保険の被保険者が原則1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得した場合に支給されます。パパ・ママ育休プラス制度を利用する場合は、父と母2人分合わせて原則1歳2カ月になるまで支給されます。なお、保育所などに入所できないなど一定の場合には最長2歳になるまで支給されます。

支給額

育休を開始してから180日目※までは休業開始前賃金の67%が、181日目以降は50%が支給されます。支給額には上限額と下限額があります。
なお、賃金があるときは〔賃金+給付金〕で休業開始前賃金の80%を超えた分が減額されます。
80%以上の賃金が支払われる場合は給付金は支給されません。

※出生時育児休業給付金(下記)が支給された日数は、育児休業給付の給付率67%の上限日数である180日に通算されます。

※1 母親の産後休業(出産日の翌日から8週間)は育児休業給付金の支給対象となる育児
休業の期間に含まれません。
※2 母親とともに父親も休業する場合(「パパ・ママ育休プラス制度」利用時)、後から育児休業を開始する方は子どもが1歳2ヵ月に達する日の前日までの育児休業に対して、最大1年まで支給されます。

 

 

7,出産時育児休業給付金

出生時育児休業給付金は、子どもの出生日から8週間を経過する日の翌日までの期間内に、4週間(28日)以内の期間を定めて、その子どもを養育するための産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した場合に支給されます。産後パパ育休(出生時育児休業)は2回まで分割取得が可能です。

支給額

(上記)育児休業給付金と同じです。

 

 

8,厚生年金の保険料免除など
産休・育休等を取得した際の特例

産休中及び育休等の期間中は健康保険や厚生年金保険の保険料が免除され、免除期間中の保険料は納めたものとして取り扱われます。産後パパ育休(出生時育児休業)の期間も免除対象になります。

育児休業・出生時育児休業中の保険料免除基準
 月給:月末時点での育休取得者または月内14日以上の育休取得者
 賞与:1カ月超の育休取得者

 

休業後、職場復帰した際に時間短縮勤務などで報酬が低下した場合、3歳未満の子どもを養育していることなど所定の要件を満たせば被保険者の申し出により休業前の高い標準報酬月額で厚生年金の年金額が計算されます。
納める保険料は下がった報酬に応じた低い負担額となります。

産休や育休等の取得の有無にかかわらず、3歳未満の子どもを養育していれば、養育前より標準報酬月額が下がった場合、被保険者が申し出ることによって養育前の高い標準報酬月額により年金額が計算されます。共働きの場合、夫婦それぞれが申し出ることもできます。

 

9,国民年金保険料の免除

産前産後期間(出産予定日または出産日の前月から4カ月間、双子以上の場合は出産予定日または出産日の3カ月前から6カ月間)について、国民年金保険料が免除されます。
・出産とは妊娠85日(4カ月)以上の出産(死産・流産等を含む)をいいます。

対象者は国民年金の第1号被保険者(出産した本人)で、所得制限はありません。
免除の届出は出産予定日の6カ月前から可能です(出産後でも届出可能)。
産前産後の免除期間は保険料を納付したものとして、老齢基礎年金の受給額に反映されます。

 

10,児童手当

児童手当は、0歳から中学3年生までの子ども(15歳に到達後、最初の3月31日まで)を養育している人に支給される手当です。

3歳未満 月額15,000円
3歳~小学校終了前 第1子・第2子:月額10,000円
第3子以降  :月額15,000円
 中学生  月額10,000円

・第3子以降とは、高校卒業(18歳到達年度の末日)までの養育している児童の中で3番目以降をいいます。
・所得制限額以上の人には、当分の間の特例給付として、子ども1人につき月額5,000円が支給されます。

所得制限額は年収960万円以上(子ども2人と年収103万円以下の配偶者の場合)。
2022(令和4)年10月支給分以降、年収1,200万円以上(子ども2人と年収103万円以下の配偶者の場合)の世帯は、特例給付が廃止となりました。

 

 

以上となります。

今後も変更や追加がありましたら追記・修正していきます。

2023,7,25時点の記事です。

知らないと損する 子育て給付金

子育ては喜びとともに多くの責任を伴う大切な仕事です。幼い子どもたちの成長をサポートし、未来に向けての基盤を築くために、政府や自治体では様々な支援策が提供されています。その中でも、子育て家庭に対して支給される「子育て給付金」について解説します。

  1. 1、子育て給付金とは? 子育て給付金とは、子どもを育てる世帯に対して支給される給付金のことです。日本国内では、国や自治体によって異なる名称や条件で支給されていますが、多くの場合、子どもの健やかな成長をサポートし、子育て家庭の経済的な負担を軽減することを目的としています。

  2. 2、支給条件 子育て給付金の支給条件は、国や地域によって異なりますが、一般的な条件としては以下のようなものが挙げられます。

  • 子どもの年齢制限:多くの場合、幼児期から小学生程度までの子どもが対象となります。
  • 世帯の所得:給付金の支給は、世帯の所得によって制限されることがあります。低所得世帯ほど支給される可能性が高くなる場合があります。
  • 世帯の構成:給付金の支給対象となる子どもの数や世帯の構成によっても条件が異なることがあります。
  1. 1、申請方法 子育て給付金の申請方法も国や地域によって異なりますが、一般的な流れとしては次のようなステップがあります。
  • 必要な書類の用意:申請に必要な書類を事前に揃える必要があります。戸籍謄本や収入証明書、申請用紙などが一般的な書類として挙げられます。
  • 申請手続き:所轄の役所やインターネットを通じて申請手続きを行います。必要な情報を正確に入力し、申請を提出します。
  • 審査・支給:申請が受理されたら、審査が行われます。審査に合格した場合、給付金が支給される流れとなります。
  1. 1、特例措置や制度改定について 時折、特別な事情や状況に対応するために特例措置が行われたり、制度が改定されることもあります。これらの変更には地域や時期によって異なるため、最新の情報は所轄の役所や公式ウェブサイトを参照することが重要です。

子育て給付金は、多くの家庭にとって重要な支援制度です。子どもたちの成長と未来を支えるために、積極的に利用していきましょう。ただし、申請に関しては正確な情報を入手し、適切な手続きを行うことが大切です。子育て給付金を受けることで、子育ての負担を少しでも軽くし、より豊かな子育てを実現できることを願っています。

次のブログでは出産や育児への公的な経済支援について書いて行きます。

 
 
 

赤ちゃんにとって重要な教育

こんにちは、みなさん。今回は、赤ちゃんにとって重要な教育についてお話ししたいと思います。赤ちゃんは成長段階での学び取りが非常に早く、これらの初期の経験が将来の発達に大きな影響を与えるとされています。では、どのような教育が赤ちゃんにとって重要なのでしょうか?

  1. 1、愛情と安全な環境: 赤ちゃんにとって、まず最も重要なのは愛情豊かな環境で育つことです。親や家族からの愛情と支援は、赤ちゃんの自尊心や信頼感を育み、健全な発達に寄与します。また、安全で快適な環境を提供することも大切です。赤ちゃんは自分自身や周囲の世界を探求し、学ぶために安心して遊ぶ場所が必要です。

  2. 2、コミュニケーションと言語の刺激: 赤ちゃんは言葉やコミュニケーションを学ぶために敏感な時期です。親や家族と積極的にコミュニケーションを取り、話しかけることで言語の発達を促進します。赤ちゃんの魅力的な反応に対して、応えることでコミュニケーションの基盤が築かれます。

  3. 3、感覚刺激と身体活動: 赤ちゃんは感覚を通じて世界を理解 し、学びます。色とりどりのおもちゃや音楽、触れる絵本など、多様な感覚刺激を提供することが大切です。また、身体活動も赤ちゃんの発達に欠かせません。おんぶや抱っこ、はいはいのサポートなど、赤ちゃんが主体的に身体を動かす機会を与えることで、運動能力が発達します。

  4. 4、社会的な経験と共感: 他の人との関わりを通じて、赤ちゃんは社会性を学びます。他の赤ちゃんや子どもたちと一緒に遊ぶ機会や、親しい大人との触れ合いを持つことで、共感や協力の基盤が形成されます。

  5. 健全な食事と睡眠: 健康な成長のために、赤ちゃんにはバランスの取れた食事と十分な睡眠が必要です。栄養豊富な食品を提供し、規則的な睡眠環境を整えることで、成長に必要なエネルギーや栄養素を摂取できます。

最後に、赤ちゃんにとって重要な教育は、親や家族との愛情あふれる関わりの中で自然に行われます。赤ちゃんの好奇心を尊重し、適切な刺激や環境を提供することで、幸せで健全な成長を促進することができるでしょう。赤ちゃんの成長は素晴らしい冒険です。一緒に楽しみながら成長をサポートしていきましょう。